誹謗中傷、政治、宗教の勧誘など、当掲示板に不適切と思われる投稿は削除致します。
1月27日(日)慶応義塾大学協生館に於いて、第10回福祉実践活動発表会「光と活力」が開催されました。活動発表は
日吉本町地区 「安全な道とAEDについて」 八木 由美子さん
日吉宮前地区 「水害に対しての一時避難場所」 嶋田 弘美さん
日吉町地区 「防災マップの作成について」 佐藤 信哉さん
箕輪地区 「急斜面の防災と避難」 小川 正雄さん
下田地区 「防災から福祉を考える」 黒田 喬治さん
が行いました。
11月にオープンした子育てサロン親子の居場所「ひよっしぃ」は、
12月11日(火)の2回目を行った、12月なのでテーマはクリスマス。
入り口にはクリスマスツリー、サンタクロースも現れてプレゼントが
配られました。
12月9日(日) 日吉神社境内で毎年恒例の第17回招福餅つき大会が行われました。
用意されたもち米は120㎏、このうち半分を伸し餅にして残りの半分を
あんころ餅、きな粉餅、おろし餅にして善男善女に振舞われました。
11月13日(日)日吉町ケア委員会に「親子の居場所・子育てサロン(ひよっしぃ)」がオープンした。日吉地区児童委員民生委員によるこの企画は大成功。多くの親子が参加し会場は大賑わい。
9月22日(土)矢上小学校校庭で、日吉町自治会グランドゴルフ大会が開催された。
時折小雨がパラつきましたが、おおむね曇り空の中、一打毎に一喜一憂楽しいひと時を過ごしました。
18回にわたり連載された伊藤鈴太郎氏の「横浜日吉散歩」毎回楽しく読まさせていただきました。図書館に、現地にと足を使っての取材活動に心から敬意を表します。お陰様で当地に関するさまざまな出来事、知識、情報を教えて頂き大変参考になりました。有難うございました。
伊藤氏に代わって森氏の「日吉癒しのスポット」が始まりました。地元生え抜きの氏の情報は「自治会だより」に相応しい記事かと思い期待しております。
7月1日(日)日吉公園に於いて災害時炊き出し訓練を行いました。
参加者は自治会役員、家庭防災員、民生委員、婦人会、親和会、康楽会
矢上子ども会、わかくさ子ども会他の方々。
三角巾の使い方、消火器の訓練も行いました。